可動戦車模型愛好会作品掲示板
ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 佐藤碧
2023/09/25 (Mon) 21:20:44
ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火!
(せっかく作ったのにー小遣い5000逝ったー)
ということがあったのでドイツのAFVでラジコン化に
必要なものだれか教えてほしいです。
できればアマゾンで買えるもの。
お願いします!!
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 戦車おやぢ高田
2023/09/26 (Tue) 06:22:37
一番簡単なのは、アマゾンで小型のラジコン戦車のおもちゃを買って、駆動メカとRCメカをそっくりプラモデルの戦車模型に移植す方法です。私は何十台とRC戦車を作ってきましたが、全部その方法です。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/26 (Tue) 15:22:16
M1エイブラムスです。
①ラバー履帯でもサイドスカートに隠れて見かけ良い。
②大きな砲塔には単3電池が入ります。
③サスは気になる人はいるかも。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/26 (Tue) 15:37:31
ちなみに私のエイブラムス戦車のラバー履帯はホッチキスでなるべく平行に止めているだけです。
サスは未可動なのが残念です。
以上です。佐藤さん参考になると良いのですが。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/26 (Tue) 17:32:09
アカデミーのM1A2 TUSK2がよさそうです。
①ラバーキャタでお手軽そう。
②サスが別パーツで可動にしやすそう。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 戦車おやぢ高田
2023/09/26 (Tue) 19:56:32
簡単な話です。ラジコン戦車で遊びたいのであればおもちゃ屋さんでラジコン戦車を買ってくることをお勧めします。市販の既製品は丈夫でよく動きますよ。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 佐藤碧
2023/09/26 (Tue) 20:48:45
戦車おやぢ高田さん
僕は出来合いのノモでは
満足できなくなってしまったので作ろう思ったのです
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/27 (Wed) 08:38:51
横から失礼します、私の場合は 京◯ egg ミニ戦車のエイブラムス戦車をもとに1/35化しました。電池がコントローラー、車体、両方とも単3電池で済むのが簡単でよいです。
ちなみに私は車体は電池3本にしてパワーアップしてみました。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/27 (Wed) 17:56:29
ハンダはしなくても私は透明な熱収縮チューブを工作になるべく使います。ショート防止や断線の発見用に透明な熱収縮チューブはもってこいです。それにドライヤーでチューブが収縮してくれるのでお手軽です。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/28 (Thu) 19:54:09
さらに熱収縮チューブはコード、ナット、などと組み合わせてスリムな電池集電装置にもなります。
単3電池は15ミリか14ミリ、単4電池は10ミリくらいの熱収縮チューブを電池に被せて、端っこをハンダコテでまとめます。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/29 (Fri) 20:04:20
京商 egg の良さは頑丈なところ、スティック2本の素朴な操縦法、です。しかし過去には車体が乾電池ではなく充電式の物もあったよう出てす。
やっぱり乾電池でノーストレスがベターです。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/30 (Sat) 15:29:56
ラバー履帯に再塗装したあと、ゼリー状瞬間接着剤を履帯表面に塗りたくりました。
結果過剰なグリップ力は今のところなくなりました。とんだ恥をさらしました。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/09/30 (Sat) 20:30:29
状況を説明するとラバー履帯のグリップ力が過剰でフローリングの上で立ち往生してしまったのです。
そこでラバー履帯の表面に塗装しその上にゼリー状瞬間接着剤を薄く塗り込みグリップ力を落としました。
説明不足ごめんなさい。
Re: ラジコン化テストでモーター有線回したらショートして発火! - 順之助
2023/10/01 (Sun) 15:28:21
トラブルは続きます。どうやら片方のクラッチがこわれている模様。ノーストレスとは程遠いです。