可動戦車模型愛好会の作品専用の掲示板です。

イベント専用掲示板はこちら

可動戦車模型愛好会作品掲示板

109795
作品関係の掲示板です
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

思い出のアルバム - 高田です

2025/02/17 (Mon) 07:57:07

こんな車輌も動かしていました。
オフ会での動画もありましたが、静止画で紹介しますね。

Re: 思い出のアルバム - 高田です

2025/02/18 (Tue) 06:52:42

戦争ごっこが好きなのです。
同じぐらい女子も好きなんです。
だからこんな塗装になってしまうのかな。

どうなっているのだろう - 高田です

2025/02/13 (Thu) 18:18:21

youtubeがオフ会のタミヤのパンサー戦車隊の動画を削除しました。
悪意のある内容だと言うことです。
郷に入らば郷に従えと言うことですので、私の動画は全て削除しますね。今後は静止画で投稿しますね。

Re: どうなっているのだろう - 高田です

2025/02/14 (Fri) 12:45:26

プラモデルの製作とは違って、可動戦車模型は分解組み立てが楽しめるところがよいですね。

Re: どうなっているのだろう - 高田です

2025/02/14 (Fri) 12:49:19

ミニスケールは巨大な戦車も手元に置けるメリットがありますね。

Re: どうなっているのだろう - 順之助

2025/02/15 (Sat) 19:18:28

ミニスケールは乾電池が使えなさそう。

ラージスケールのいい所 サンダー伊藤

2025/02/15 (Sat) 21:32:59

人形の色を塗らずに済むところ

Re: どうなっているのだろう - 高田です

2025/02/16 (Sun) 07:56:31

こう言う場面を動画で編集して投稿して、私はyoutubeのチャンネルを削除されました。
ナチス礼賛の悪意ある投稿と言うことです。
ですから私の趣味の動画はyoutubeとは相性が悪いのですね。自粛します。

Re: どうなっているのだろう - 高田です

2025/02/16 (Sun) 11:27:36

静止画なら文句はないはずです。
何でこれがナチス礼賛になるのか・・。

トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/01/23 (Thu) 20:57:34

長らく放置していたキットを再開しようと思います。

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/01/24 (Fri) 18:08:33

足回りの補強
WAVEの幅5mm細切り板を切って補強パーツを作りました。
コイルサスペンションはミニ四駆のパーツが使えそう。

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/02/01 (Sat) 15:41:37

こんな感じで10セット作ります。

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/02/02 (Sun) 17:22:02

ギヤボックス
タミヤ 楽しい工作シリーズ
ミニモーター薄型ギヤボックス
キッズランドで1個756円

車体と干渉する部分を削りました。

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/02/10 (Mon) 21:14:38

ギヤボックスの位置決めと起動輪の回転てすと。

起動輪をギヤボックスのシャフトにどうやって付けようか悩んでたら、実は車体側に付いてるタイプだった(汗)

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/02/13 (Thu) 20:09:18

タミヤ工作シリーズ、ラック&ピニオンギヤセットのパーツを加工して使用しました。

Re: トランペッター 1/35 ノイバウファールツォイク - せいめい

2025/02/15 (Sat) 21:17:33

起動輪を組み立てる前に履帯と合うかどうかチェック。

フリウルモデルの履帯を使用。
起動輪(表側)1枚なら綺麗に巻けますが、2枚(裏側)付けると幅が履帯に対して少し大きいようです。

投稿者削除 - (削除)

2025/02/07 (Fri) 12:11:06

(投稿者により削除されました)

Re: 隠居部屋です - 順之助

2025/02/09 (Sun) 17:42:32

人生で、死ぬこと以外かすりキズ ですから、命ながらえましょう。

たまには1/35よりも大きい戦車を - せいめい

2025/02/04 (Tue) 20:10:53

Cytron MOTION 2350 Pro 秋月電子で4,400円

ロボット向けのマイコンボードなのでプログラム必須。
DCモーター 4個 連続3A、ピーク5A。
サーボ 8個 5V
GPIOピン 8本。LEDとか音源ボード接続とか。
電源は3.6V~16V

ラジコン戦車で使うためには
コントローラーは別途必要。
ラジコン戦車専用基盤じゃないので音も煙もでません。
大きさ 57.2mm×95.2mm、1/35には入らない大きさ。
試しに1/25ロンメルに載せてみました。

Re: たまには1/35よりも大きい戦車を - せいめい

2025/02/06 (Thu) 20:20:52

エレコム ワイヤレス ゲームパッド JC-U4113SBK アマゾンで3,309円

ボードのサンプルビデオを見るとPS3コントローラーらしきもので操作していたので、使えるのかと思いきや…
サンプルプログラムはPS3コントローラー使えませんでした(たぶん)。
Bluetooth接続部分は自分でプログラムしなさいと言うことか。
ビデオをよく見るとコントローラーはPC用らしい。
で、上記のゲームパッドを買ったしだいです。
無事サンプルプログラムでコントローラーのデータを受け取れました。
ここまで投資額7,709円。

Re: たまには1/35よりも大きい戦車を - せいめい

2025/02/08 (Sat) 13:40:54

走行試験。

ミツワモデル 1/16 T34-85
(会長が分解して遊んでた完成品RC、ロンメルだと砲塔旋回試せないので)

効果音用にDFR1173を使用(画像の小さな黒いスピーカーの様な物体)。スイッチサイエンスで1,520円

いまさらだけど1/16を動かすためのバッテリーを持ってませんでした。
3.7Vリポなら沢山あるんだけど。とりあえず昔のモバイルバッテリー(5V、2.1A出力)を繋いでテスト。
スピードコントロール走行、砲塔旋回、砲撃、機銃発射音などちゃんと動きましたが少しパワー不足に感じたのはバッテリーのせいかな?

問題が有るとすれば
ゲームパッドの通信距離が最大10メートル。野外で動かしたこと無いしタミヤのバトル大会にも出たこと無いのでよくわからないけど、このサイズのRCで到達距離10メートルってどうなの?
もとがゲームパッドなので30メートル離れてゲームとかしないから、新型が出ても通信距離伸びたりしないよね。

ここまで投資額9,229円。

本日31日(金)ご参考、テレビ番組(90式実車) 兵六

2025/01/31 (Fri) 08:19:15

朝刊のテレビ番組表から「90式実弾射撃訓練・・・」本日31日(金)19:56~日本テレビで放映されるとか。忘れるので視聴予約しました。関東地区以外では?
https://www.youtube.com/watch?v=LGi0WULGuDQ

Re: 本日31日(金)ご参考、テレビ番組(90式実車) - 順之助

2025/02/01 (Sat) 17:22:53

兵六さんのおかげでリアルな戦車とガールを拝見できました。
ありがとうございました。

バルジ大作戦(映画) 兵六

2025/01/18 (Sat) 22:20:37

工作記事じゃなく申し訳ないのですが、映画「バルジ大作戦」は劇場、テレビやDVDで何度、見たことやら、国内封切りの1965年の冬に池袋まで観に行きました。あれから60年経った今でも、寒い時期になると観たくなります。ドイツ機甲師団のヘスラー大佐役ロバート・ショー、米軍少佐(ヘンリーフォンダ)やチャールスブロンソンの渋い演技が光っている。2013年に毎日新聞に掲載された記事を添付します。
他にも、戦車が登場する、ロシア映画「T34レジェンドオブウォー」やフューリーは観ましたが、現実描写過ぎて好みではありません。バルジ大作戦にもマルメディーの虐殺とかの残虐なシーンはありますが。
タミヤの1/25パンサー(連結式履帯&サスペンション方式)で発売したのは、その数年後、またタミヤニュースやモデルアート誌の創刊もその頃でした。あの時代は懐かしい。(老人の口癖)タミヤニュースはずっと郵送でとっていますが、内容的には乏しい。

Re: バルジ大作戦(映画) - 順之助

2025/01/19 (Sun) 11:54:25

私はパンツァーリートを合唱する場面ばかり見てしまいます。

Re: バルジ大作戦(ラジコン) サンダー伊藤

2025/01/19 (Sun) 18:18:20

2001年に新世紀記念で開催(笑)
あれから4分の1世紀 いまや1/16だけで何台あるやら。
大スクリーンで鑑賞できた兵六さんが非常に羨ましい。
液晶投影機(液晶ビジョン)という機器ができてすぐに買って最初に見たのがこの映画。ソフトはレーザーディスクなどという代物でした。

Re: バルジ大作戦(映画) 兵六

2025/01/20 (Mon) 12:20:03

順之介さん、20代前後の戦車兵達がヘスラー大佐の前で合唱を始めるシーンは緊迫感があり強烈でした。NHKBS放送(直近では2020年)で観たのでしょうか。
伊藤さん、レーザーディスクはマニアックです。戦車への熱い思いが伝わってきます。
https://www.creators-station.jp/column/150373

Re: バルジ大作戦(実戦) - 太鼓橋

2025/01/24 (Fri) 18:23:03

グライフ作戦において 米軍に偽装するためにわざわざパンサー戦車をM10に似せて改造するとは 
昔から戦車模型工作好きは洋の東西を問わずいたんだなぁと!?

添付は UMA主催「第24回動く戦車オフ会」出品作品
タミヤRCパンサー+ドラゴンERSATZ M10 で~す。
石神井連合艦隊さん 写真ありがとうございます!

久しぶりの書き込み。太鼓橋でした。

Re: バルジ大作戦(映画) 兵六

2025/01/25 (Sat) 14:04:00

太鼓橋さん、グライフ作戦はじめて知りました。検索するとありました。また、石神井連合艦隊クラブ?についても動画が載っていました。浮かばしている池は石神井公園内?、太鼓橋さんは府中市在住(メンバー表から)とか、当方はT川対岸の日野です。20号道、石田大橋の下流側で土、日にラジコン遊びしています。
https://www.happinetonline.com/ec/pro/disp/1/10994942
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E4%BD%9C%E6%88%A6

Re: バルジ大作戦(とは無縁の水もの) - 太鼓橋

2025/01/29 (Wed) 08:35:08

兵六さん 書き込みありがとうございます。
多摩川・石田大橋付近でご活躍ということは船舶系ですかな?
府中流域の河川敷は艦船模型を浮かべるには ちょっと向いてないんですよ。
写真は昨年のUMA主催水物オフ会出品作のハセガワ1/450赤城ラジコン化改造です。
(ちょっと残骸化 今年もなんか作ります)


Re: バルジ大作戦(模型店減りました) 兵六

2025/01/29 (Wed) 18:40:55

太鼓橋さん、動くUMAのHP観ました。赤城良いですね。分科会のグループで構成されているのでしょうか。浮かばしたり、飛ばしたりの趣味はどこでも同じだと思いますが、近くに駐車場が必要になり、多摩川中流域では適した場所が少ないです。このあたりでは昔、その昔、八高線鉄橋と拝島橋間の石川の堰で浮かばせたことがあります。ところで立川駅南口のふたば模型店(通称三角堂)はご存知でしょうか。たまに買い物がてら、立ち話に行きます。府中模型店(廃業?)のことは仲間うちから聞いています。グーグル・アースとかで河川敷の状況もよく見えます。ちなみに、遊び場は人口密集地指定されており、東京航空局への飛行許可申請が必要です。

太鼓橋さん江 サンダー伊藤

2025/01/30 (Thu) 19:13:36

万里の波頭を乗り越えてますが、カープ級潜水艦の体当たりを受けてます。

兵六さん江2 サンダー伊藤

2025/01/24 (Fri) 23:07:45

親記事投稿を削除しましたので仕切り直します

強制空冷 サンダー伊藤

2025/01/24 (Fri) 23:09:38

エンジンカー用のコグドベルトで増速してファンを廻します。セルモーターは原付スクーター用です。

スロットルリンケージ サンダー伊藤

2025/01/24 (Fri) 23:14:16

最初はシングルキャブレターでしたが、先に始動したエンジンが混合気を吸ってしまい片発運転になるのでツインキャブにしましたが、おかげで調整は大変です。

タイミング サンダー伊藤

2025/01/24 (Fri) 23:18:11

タペットカバーを外してバルブの動きを見ながら決めます。これは試作途中の画像です。実際に運転してみて試行錯誤します。
バルクヘッドの格子はエンジンの取付角度の確認のためです。
左右同時点火のほうが振動は少ないのですが、4サイクル特有のケッチンがありセルモーターの能力をこえてしまい始動できません。そこで交互点火にしています。

実装備 サンダー伊藤

2025/01/24 (Fri) 23:21:08

エキパイを等長にしないと同調が難しいことを学びました。マフラー内に仕切りを入れて左右の排気ガスが干渉しないようにしてます。

Re: 兵六さん江2 兵六

2025/01/25 (Sat) 12:08:03

伊藤さん、時間と労力をかけた丁寧なる解説、誠にありがとうございます。タペットカバーを外してバルブの動きをみて・・・やエキゾーストパイプの長さ・・・等々、職人技だと思います。

モックアップ サンダー伊藤

2025/01/26 (Sun) 12:10:37

兵六さん、毎度過分な賛辞を頂きありがとうございます。
私は図面を描かずいきなり作りますが、さすがに厚さ10㎜のアルミ板を切断する度胸はないのでコンパネ使いモックアップで確認しています。

モジュール1.5 サンダー伊藤

2025/01/26 (Sun) 12:16:45

製作のきっかけはステンレスモジュール1.5のギヤが大量に手に入ったことです。モジュール(歯の大きさ)が1ではギヤ欠けが恐いし2では大きすぎる。1.5が丁度よいのです。

Re: 兵六さん江2 サンダー伊藤

2025/01/26 (Sun) 12:20:47

燃料タンクなど先に作ってレイアウトの確認です。
まだDCコンバータの知識がなかったのでセメント抵抗で14.4Vからプラグ用の1.5Vを造り出しています。

セルモーター サンダー伊藤

2025/01/26 (Sun) 12:25:10

当初ギヤードモーターで作りましたが回転数不足でした。高価なので減速比の違うモーターを買えなくて閃いたのがスクーター用で1個1000円でした。

シングルキャブ サンダー伊藤

2025/01/26 (Sun) 12:33:23

これが失敗でした。インテークマニホールドを作って頑張ったのですが、いざ運転してみると上に書きましたが先に始動した方が混合気の流れを持って行ってしまい、片発になることが多かったのです。
ここでサージタンクをつけて混合気容量を増やせばよかったのですが、レイアウトの変更が困難なのと、左右のエンジンを連結すると振動によって金属疲労で壊れるのが恐くてツインキャブに。

Re: 兵六さん江2 兵六

2025/01/26 (Sun) 16:28:54

モックアップ確認、緻密です!。プラグヒート、スタータ構造・・・、ツインキャブはアイデアものです。創意工夫の数々が見れてよかったです。
ラジコン技術誌等に製作記事を出されているのでしょうか。これだけの内容、もったいない気がします。

Re: 4サイクルにした理由 兵六

2025/01/27 (Mon) 12:56:32

気が付くのが遅かったのですが、長年、2サイクルエンジンを使っていて、スタート時に逆回転することがありますが、4サイクルはそれがないですね。

ケッチンとは サンダー伊藤

2025/01/28 (Tue) 22:52:20

兵六さん世代は解るでしょうが、若い人にはワカリマセンよね。
4サイクルエンジンでピストンが上死点に来る前に着火爆発し逆回転しかかることがあります。エンジンが反発するのでキックペダルが蹴り返される。これをケッチンといいます。グローエンジンは点火時期がコントロールできないので素早くクランキングする必要があります。セキ純正のラチェット式スターターで4サイクルエンジンを積むとケッチンでラチェットが壊れます。

近況 - 高田です

2025/01/26 (Sun) 10:31:41

これまで私がミリタリー模型を専門に投稿してきたyoutubeサイト「工房ひだまり」が本日をもってアカウントが削除されました。
旧独軍を礼賛するBGMと動画の掲載が多数あったことが理由のようです。
たかがミニチュア模型の動画ですが、リアルすぎたのでしょうか。
いずれにしても万事休すです。

Re: 近況 - 順之助

2025/01/27 (Mon) 14:45:28

それは災難でしたね。ただ、パンツァーリートは訓練用の行進曲だったのにいつの間にか、こんな事に。
わたしは最近、飛行機の射出座席のギミックに夢中です。

T35多砲塔戦車 - むろさん

2024/11/15 (Fri) 23:59:25

以前から作っていた1/16 T35多砲塔戦車の上回りの制作が進んできたので投稿します。

上部車体はほとんどプラ板で制作。シャーシは1.2mmと1.5mmのアルミ板を使用。手持ちのベンダーで曲げられる金属板の幅の制約と前方の一部がシャーシの板のむき出しとなることから、前方1/4ぐらいを1.5mm厚とし、リベットでつないでいます。

Re: T35多砲塔戦車 - むろさん

2024/11/16 (Sat) 00:00:55

履帯とスプロケットホイールはKV1・2のものを使用、アイドラーホイールはプラ板で自作、転輪はKVのものを改造。

Re: T35多砲塔戦車 - むろさん

2024/11/16 (Sat) 00:04:39

サスは2mmと3mmのアルミ板を使い、バネは近所のホームセンターで購入。表側にはプラ板で作ったものを原型にレジン複製したパーツを貼り付けています。

Re: T35多砲塔戦車 - むろさん

2024/11/16 (Sat) 00:06:32

ディテールや副砲塔、銃塔の可動工作ができていないので、完成までにはまだ時間がかかりそうです。

Re: T35多砲塔戦車 - 高田です

2024/11/16 (Sat) 20:59:22

素晴らしい工作ですね。
いや工作と言うより建造という言葉が似合います。
いろいろなところを動かすのでしょうね。
実車は何人もの乗組員が必要なのに、操縦は一人でするのが可動模型のつらいところですよね。

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2024/11/17 (Sun) 15:01:54

むろさん イベント掲示板にお名前が列記されているのを見掛けて一安心しましたが、製作中のT35を投稿頂けて良かったです。

Re: T35多砲塔戦車 - むろさん

2024/11/18 (Mon) 00:57:02

高田さん、コメントありがとうございます。

乗組員の数は日本語で読める資料(デルタ出版月刊グランドパワーNo.99 2002年8月号、大日本絵画 独ソ戦車戦シリーズ18 労農赤軍の多砲塔戦車2012年 マクシム・コロミーエツ著)によると10名(+車外員2名)ですが、同じKolomiets著の英文著書(The Russian T-35 Heavy Tank 2000年Barbarossa Books,England)によるとその2名について「located inside the tank」と書かれていて、10名なのか12名なのか分りません。

いずれにしても、こんなに多くの乗員が必要なのに初期の独ソ戦では全く勝つことができなかった情けない戦車です。結局は赤の広場でのパレードにしか役に立たなかった時代遅れの「陸上戦艦」ということになります。


ティーゲル・Ⅰさん、ご無沙汰しております。お元気ですか?

当方は5月と11月の静岡でのイベントに参加するための戦車模型を作る程度で、ひっそりと活動しています。11/16も静岡タミヤフェアでの1/16戦車バトルに参加してきました(Ⅳ号駆逐戦車70Vラングにて参戦し、チーム戦では3位)。

T35については、足回り側面防護板のボルト・リベットが、数えるのも嫌になるくらい数が多いこと、副砲塔と銃塔で4つの駆動部分を作らなくてはならないこと(主砲塔部だけは全てのメカが完成済み)など、まだまだ完成までの道のりははるか彼方です。1年ぐらいかけてじっくり仕上げていきます。

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2025/01/01 (Wed) 22:16:04

むろさんの笹目当時の画像が出て来たのでUPします。

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2025/01/01 (Wed) 22:18:43

画像その2

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2025/01/01 (Wed) 22:21:07

画像その3

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2025/01/01 (Wed) 22:26:22

笹目 AM誌取材の時の画像

思えば遠くへ来たものだ;ラジコン戦車模型を始めて四半世紀 - むろさん

2025/01/02 (Thu) 23:43:23

笹目でのヤークトティーガーの写真のupありがとうございます。(完成形は4枚目のAM誌取材時の写真の前列3番目)

もう20年近くたつのですね。思えばこの頃が自分の戦車模型人生で一番楽しい時期であり、諸先輩方に沢山のアドバイスをいただきました。技術的にはまだ未熟でしたが、将来作りたいものがたくさんあり、夢が一杯でした。そしてこのヤークトティーガーは、初めて本格的にフルオペでのスクラッチビルドに挑戦した作品で、その後も1/16ばかりいろいろ作ってきましたが、今振り返ってもこれ以上の物は作れていません。これを超える物を作るのがいつでも目標となっています。

そのような意識で現在作っているT35ですが、実はこれを作ることはヤークトティーガーより更に数年前、おやぢ組に入会して間もない頃(2001年か02年?)に東京オフ会にこの1/16 T35のモックアップ(紙と木で制作)を持って行った頃からの計画でした。モックアップでも塗装までしたので、他の参加者からは「そこまでやるなら最初からラジコンで作ればいいのに」と言われたのですが、使える履帯がなかったので、これをラジコンにすることは将来の夢としてとっておいたものです。でも、これがあったおかげで、メカ配置などの検討には随分と役に立ちました。そして、KVの履帯の形が近いので、少し手を入れれば使えそうだと考えて数年前から始め、コロナでの中断の時期を挟んで、最近やっと走るところまで来ました。11月の投稿以降は後部車体のエンジンルーム上部にある冷却装置周辺を作っていて、現時点での状況写真をupしておきます。今後は砲塔周りのディテールアップに着手していきます。

Re: T35多砲塔戦車 - ティーゲル・Ⅰ

2025/01/08 (Wed) 20:03:42

追加の拡大画像です。夏の笹目は暑かったですが、そこに集うメンバーの模型心も暑さに負けず大変熱かったです。

当時、スクラッチの大変な事が多少なりに判りかけていた私は、むろさんのスクラッチ途中のヤクトタイガーを初めて見た時には、完成した時の姿を色々と想像しましたが、その後、完成した車体を再び拝見する事が出来たのは非常にラッキーな事でした。

その後は、私もタミヤ・シャーマン戦車のディテールアップに填り、20年後の現在は計画の約90%程度完了したところです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.